蟹好きのメモ

情報系の学生が思ったことやログなんかを書いておきます.

21卒情報系が就活しんどかった話

はじめに

この記事は就活の振り返りとしてTwitterID: @_7cancerが書いたものです. 普段はカニを食べるなどしています.

基本情報は以下のようになってます.

  • 情報系
  • 修士1年
  • VRの研究をしてる
  • IT系企業を主に受けていた

僕は学部のときにも就活をしましたが,ここでは修士での就活の話をします. 1学生の1事例だと思って読んでもらえれば嬉しいです. また,特定の企業の面接内容に関しては書きません.

主に以下の3つについて,区切りながら/思考の流れを挟みながら書いていきます.

  • 軸を定めた話
  • 自己分析(?)
  • ESを書くときにやったこと

結構カロリーが高いと思うので,就活生は心的余裕のあるときに読んでください.

軸を定めた話

よく就活性が面接で聞かれるやつです. 最終的には,xR技術があたりまえな社会を創りたいという軸で就活をしてました. 採用側は当たり前のように聞いてくるけれど,個人的には「就活の軸」が定まってる就活生なんているんか?って思ってました.

これが決まるまでの地獄と,決まってからの動きやすさをここでは書きます.

インターンの地獄

まず一番初めの動きは夏インターンへの応募でした. このとき,結構たくさん応募しましたが,実際に行けたのは(後述する)ドコモハッカソンだけでした.

落ちまくるのは「よう無能!」って言われているみたいでなかなか地獄でした.

インターンの収入をアテにした生活をしていたので,貯金が600円になりました. こうして1ヵ月パスタ生活になりました.

こうして結局夏インターンは(ほぼ)全滅しました. この原因について,今思えば圧倒的コミュ力不足だったなぁって思います. 正確かつ魅力的にものごとを伝達する能力がなかったです. でもこのときはしっかり考えていなかったので,なんの反省も知見も得られず,心をすり減らしただけでした. また,後述するスキルセットの食い違いも原因だと思います.

1on1面談の地獄

次に,某V社サポーターズが主催する企業との1on1面談イベントに行きました. Webに少しでも関わっている色んな企業の人と話しました. また,色んなタイプの学生とも話しました.

僕はこの中で,優秀マンは学生・社会人関係なく,軸のような思考の基盤を持っているように感じました. そんなことに気づいてからは,自分が口から出まかせを言っているみたいで悲しくなったので静かにしてました.

このときの「早く帰りてぇ2019」感が半端なかったです.地獄でした.

ドコモハッカソンは天国

次は唯一の天国,ドコモハッカソン. 25人の学生が集められてグループ分けされ,実装→社員にプレゼン,までをやりました.

参加ログはこちらにまとめてあります.

r7cancer.hatenablog.com

これの何が天国だったかというと,優秀マンまでのチャートが見えたことです. 集められた学生は,研究で突出している人が多かったので,自分との共通点をいくつか発見することができました.

これにより,「自分が研究で伸ばそうとしている能力を極めていけば,自分も優秀マンになることができるかも!」って思えたことが最高の収穫でした. また,技術の深さでは勝てないけれど,幅の広さでは勝負できるかもしれん.って思えました.

また1on1面談で地獄(地獄)

そして一番地獄だった出来事です.

もう一度サポーターズ1on1面談に行ってきました. このときは,「VRを普及する仕事をやりたいなぁ」とふんわり思い始めていました. なので1on1でのプロフィールみたいなヤツにその意思を書いておきました.

そして当日,面談の時間になって組んでもらった企業を確認したら,なんと3社しか入ってなかったです. 最高8社まで組んでもらえる仕組みで,ほとんどの学生は7, 8社と話していました. その中で3社って. これはショックで死ぬかと思いました. サポーターズの人がなんか慰めに来たけれど,何を言われたか忘れるレベルでショックでした. 企業の数こんなに来てるのに3社なんてある???って思って,はぁ~~~死にて~~~~ってなってずっとジョジョ読んでました.

ただ,あまりにも時間が余りすぎていたので,これから就活をどうしていくのか真剣に考えました. 僕はこのとき,以下のように考えました.

  • 自分が企業の求めるスキルセットを持っていなかった.
  • VRに関する事業をガッツリやろうとしている企業がいなかった.

1つ目のスキルセットを持っていなかったというのは,夏インターンの面接の際にも片鱗はありました. (スキルセットとかではなく,そもそもどの能力も著しく低いっていうのは今回触れません) ただ自分のやりたいことからも少しズレていたので,なにも対策をしてませんでした. 僕は,VRに関する学術的な知識がちょっとと,考え方くらいしか能がなかったので,1on1に来ている企業とマッチする方が無理でした.

一方で,今持っているスキルセットは,自分が好きで身に着けたものです. そこで2つ目の点も踏まえて,自分の得意領域で勝負していこうと決めました.

軸が定まってくる

このような状態の中,DOCOMO Open House2020(以下: オープンハウス)に参加しました. オープンハウスでは,Magic Leapを使ったxR体験の展示や,5Gを利用したAR体験などの展示が大半を占めていました.

これに参加した中で,「IT技術なんて~」みたいに言ってたオジサンがxR体験をしてめちゃくちゃ楽しそうにしているのを見ました. これが印象的過ぎて鮮明に思い出せます. また,僕も展示に触れる中で「こんな未来を作りてぇな(意訳)」と思いました. そこでようやく「xR体験があたりまえな社会を創りたい」的な軸ができました.

このように紆余曲折があったので,軸が定まったのは年度が替わる2ヶ月前くらいのタイミングでした(2月の前半とか). 決まるまでは心的疲弊が激しいので,きっかけになるイベントや出来事を得るためにいろいろなことをやった方がいいです.

自己分析(?)

軸ができたので自己分析は楽でした. なんで?って自分に突っ込んで,自分で回答して.っていうのをたくさんやれば終了です. ただそれだけだと内容が薄すぎるので,コツ(❓)的なのをメモっときます. これは僕個人の感想であり意見なので,絶対的なものではないです. 良い感じに使えそうな部分だけ抽出してください.

僕は面接で以下の点に気を付けて話していました.

  • 全ての話に一貫性を持たせる.
  • 結論ファーストで話す.

よって自己分析も,これらを話す際のヒントになるように注意して行いました. 例えば,一貫性を持たせるためにxR技術が絡む部分や絡ませられる側面を深掘ったり,結論ファーストで話すために「最終的にどう考えたのか」という部分を具象化させておいたりしました.

また,自分でできる範囲にも限界があるので,他人に話して突っ込みを入れてもらうなどしました. 僕の場合は,どんな突っ込みを入れられても回答できる状態をゴールにして他人を使っていました.

また,ダメな学生のステレオタイプと自分のマッチングを見て,合致してしまった部分に関しては改善するように勤めました. ダメな学生の~~は,以下の動画(4:40から)なんかを参考にしてました.

www.youtube.com

ESを書くときにやったこと

ここでは,僕がESを書く際に気を付けたことを書いていこうと思います. その中でも特に気を付けた以下の2つに関して書きます.

  • 小学生でもポイントが分かるように書く
  • ネガティブチェックをする

これらをやった結果のES突破率は書きません. 単なる僕の思考なので,これらを実施して必ず通るとは思わないでください. あと,「この記事の文章はクソだな!」的なアレも容赦してください.

小学生でもポイントが分かるように書く

僕はよく「ESを読むのはどんな人なんだろう」と考えていました. 研究論文であれば,想定される読者は「その分野に明るい人物だろう」とおおむね想像できます.

しかし,ESの場合は,純文系の人事かもしれないし,エンジニアから採用に転身した人かもしれない.AIの可能性もあります. となると,何を省略していいのか,という点で身動きが取れなくなってしまいます.

そこで僕は,ポイントを必ず明文化していました. ふわふわ表現で「察してください」という文章を書かないように徹底しました. その時の小目標として,「小学生でもポイントが分かるように」というのを決めていました.

ネガティブチェックをする

ググると「素晴らしいESの例!!」みたいな記事,いっぱいありますよね. 僕にはあれらの素晴らしさが理解できなかったです(僕の理解力が低いだけだと思うので,ディスってるわけではないです). なので,素晴らしいESを書くのではなく,酷いESを書かないようにしました.

このブログなどもそうですが,何も考えずに書くと「人の道を外れた文章」を書いていることがあります. 「てにをは」が暴れていたり,句読点のバーゲンセールが開催されていたり,1文で500字くらい書いていたりします. これをESでやったら間違いなく落ちると思います. そのために,ネットでありえない文章を探して,酷い箇所を添削していきました. これだけで読める文章にはなっていたんじゃないかなぁと思います.

特に参考にしていたのは以下の動画群です.

おわりに

主観的意見はできるだけ切り捨てて書きました. そのため,この記事は1人のただの1例として流し見してもらえればと思います.

しんどかった話が多いですが,就活生だからオフィス内を見学できる!などの特権もあります. ただ就活は精神的苦痛がすごいので僕はもうやりたくありません.

DOCOMO Open House 2020に行ってきた参加ログ

f:id:r7cancer:20200129161721j:plain

はじめに

先日,DOCOMO Open House 2020に行ってきました. そこで触れた技術や,面白かった展示の記録を残しておこうと思います.

DOCOMO Open Houseとは?

NTT ドコモが毎年1月に開催しているイベントです. ドコモが開発しているデバイスや研究,協創企業との連携サービスなどといった最新の技術などを幅広く展示しています.

なんと参加費は無料です.

公式サイトは以下のリンクを参照してください.

docomo-rd-openhouse.jp

DOCOMO Open House 2020

今年のDOCOMO Open Houseは東京ビッグサイト 青梅展示場で開催されました(逆三角形ではない方). とても広い会場でしたが,展示ブースがぎっしり詰まっていて狭く感じるほどの盛り上がりでした. また,会場は2棟に分かれていました. 館内の地図は取り忘れました.

f:id:r7cancer:20200129161721j:plain

今回展示されていたブースでは,大半が5G,もしくはxRに関するモノでした. 僕が見て回ったものもこの2つに関するブースが多かったです. ここでは特に面白かった展示について書いていきます.

超広視野角VRゴーグル

f:id:r7cancer:20200129163104j:plain

これはヘッドセットにアタッチして,視野角を拡張するアタッチメントです. 通常のスマホVRでの体験がガラッと変わります.

レンズ型のアタッチメントを取り付けることで,投影される映像を引き延ばします.

思った以上に臨場感が高まって感じたのでとても興味深い展示でした!

↓体験しました. f:id:r7cancer:20200129163057j:plain

ボリュームディスプレイ

f:id:r7cancer:20200130111544j:plain

裸眼で見ることができる3Dディスプレイの展示がありました. 回り込んでも,角度に対応した映像を見ることができます.

↓構造はこんな感じ. f:id:r7cancer:20200130111915j:plain f:id:r7cancer:20200130111823j:plain

球体型ドローンディスプレイ

f:id:r7cancer:20200130112201j:plain

これ,一番未来感を感じた展示です. 球体型にしたプロペラディスプレイを,ドローンに着けて飛ばすデジタルサイネージです.

聞いた話によると,実際にライブで使われたことがあるとか.

技術的な情報は以下のリンクから見ることができます.

www.nttdocomo.co.jp

Magic Leapを使ったアレコレ

f:id:r7cancer:20200130103528j:plain

Magic Leapは,Magic Leap社が開発しているMR(Mixed Reality)グラスです. ドコモと協創しているみたいです. (参考: 報道発表資料 : Magic Leap,Inc.との資本・業務提携に合意 | お知らせ | NTTドコモ)

展示

このMRグラスを利用した展示が多く,盛り上がっていました.

その中の一つに,いろいろなアプリケーションを実際にプレイできる展示があったので,僕はMRシューティングゲームを体験してきました. ゲーム系以外にも,日常・業務効率向上系のアプリもいくつかありました.

f:id:r7cancer:20200130104857j:plainf:id:r7cancer:20200130104903j:plain f:id:r7cancer:20200130104849j:plain

他にも,3Dデータ化された自分がダンスする様子をいろいろな角度から見られる展示や, f:id:r7cancer:20200130105022j:plain

ウルトラマンMR SHOWなんて展示もありました. f:id:r7cancer:20200130105806j:plain

体験してみて感じたこと

今回僕は,Magic Leapを初めて体験しましたが,実際に触ってみると装着感が課題のように思いました. 痛いとか異物感があるわけではなく,すぐに落ちてきてしまうのが気になりました.

コンパクトにすればするほど,装着感を向上させるのは難しくなっていくと思います. なのでここをうまく解決していかないといけないのかなぁと感じました(お気持ち).

その他

そのほかにも,去年東大の研究がニュースになっていた「長距離ワイヤレス充電」や,テレイグジスタンス作業の操作者が感じることのできる把持感覚を提示するアーム,五感情報で実際にはいない人間の気配を提示するお部屋など,気になる展示はいくつもありました.

↓アームの体験 f:id:r7cancer:20200130113330j:plain

↓気配を提示するお部屋 f:id:r7cancer:20200130113346j:plain

おわりに

これで参加費無料は本当にすごい... 雰囲気的には,学会発表と祭りの中間くらいの印象でした.

また,協創企業の多さに驚きました.

自分は専門がxR系なので,ドコモがMR技術にどう向き合っているかを感じることができたことも大きな収穫でした.

他に何かあれば追記します.

palanARを使ってWebARを作ってみた

f:id:r7cancer:20200106164242p:plain

はじめに

今年の初記事.

去年twitterで急にフォローが飛んできました.

f:id:r7cancer:20200106164257p:plain

せっかくなので使おうと思います. 使った勢いで書きます.

palanARとは

  • 超簡単にWebARを作ることができるサービス.
    • プログラミングをする必要がないので誰でも作ることができます.
  • これを使って少し遊んだので,やり方や所感などを書きます.
  • 詳細はpalan社の記事を参照.

WebARが簡単に作れる『palanAR』の正式リリースしました! - 株式会社palan | 代々木のサイト制作・システム開発の会社

とりあえず動かす

  • とにかく動かします.
  • 以下の手順で進めていきます.

    1. アカウントを作成する.
    2. 案内の指示通りにWebARを作る.
    3. 動作を確認する.
  • アカウントは作るだけで3つまでページを作ることができるみたいなので作ります.

  • では2の内容について詳しく書いていきます.

WebARを作る

  • アカウントを作ったらこんな画面になってると思います.
  • このページでAR新規作成をクリックします.
  • (僕の場合は2個作ってある状態ですが,アカウントを作って初めてこのページを開いた場合では何もない状態のはずです)

f:id:r7cancer:20200106170509j:plain

  • すると以下の画面に遷移します.
  • 今回はARマーカーありを選択した状態で次へを押します.

f:id:r7cancer:20200106170836j:plain

  • 次にレイアウトを選びます.
  • いくつか種類はありますが,今回は3Dモデルを選択し次へを押します.

f:id:r7cancer:20200106171026j:plain f:id:r7cancer:20200106171112j:plain

  • 以下のような画面に遷移したらひとまず動かせます.
  • それでは完成をクリックして動作を確認してみます.

f:id:r7cancer:20200106171338j:plain f:id:r7cancer:20200106171342j:plain

動作させてみる

  • 先ほどの画面で完成をクリックすると,以下のような画面になっていると思います.

f:id:r7cancer:20200106171811j:plain

  • ここまで来たら,ARマーカーとURLを使って動作させてみましょう.
    • URLはあとで変更することができます.
  • ARマーカーはこれです.

f:id:r7cancer:20200106172148p:plain

  • そして今回作った(URLを変更した後の)WebARのリンクはこちらです.
    • スマホで開いたほうが見やすいと思います.
  • ぜひ試してみてください.

palanar.com

  • これで動作の確認は終了です.
  • あとは,チュートリアルの手順に沿ってARのパラメータを変えてみたり,名刺サイズにしてみたりすれば,用途に合ったWebARを作成できると思います.

個人的に使ってみた感想

よかった点

  • ものすごい簡単にできるのでストレスフリー.
    • 「とにかく簡単に作れる!」をモットーにしている,って公式の文言通りのサービスでした.
  • 専門知識がいらないので誰でも使える.

もったいない点

  • UnityChanで試そうと思ったけれど,fbx形式の3Dモデルに対応していなかった...
  • 結構マーカーの検出が外れやすい.

こんな感じでした. 興味があれば使ってみてください.

【DZ60】設定したキーと違う文字が入力される

はじめに

前回までで,自作キーボードDZ60を作ってファームウェアを書き込めるところまできました.

今回は,実際にファームウェアを書き込んで起きた問題を記録に残しておきます.

(...調べた内容をまとめるだけ)

状況

まずは実際にレイアウトを自分で作成して,DZ60に書き込み.

書き込んだレイアウトを晒します.

f:id:r7cancer:20191021014318p:plain f:id:r7cancer:20191021014328p:plain

レイヤー変えると十字キーとか使えるようにしたいなぁってことでこの配列にした.

これをコンパイルして,hexファイルを生成. 書き込みもする.

そしていざ,テスト!って時に事件はおきた.

普通にアルファベットを入力するのはできた. でも記号を入力すると,設定と全然違うものが入力される!!!

対策

これは考えてみれば思い当たるものがあった.

今回作ったキーボードは,ノートPCに接続して使用している. ノートPCにもともと載っているキーボードはJIS配列なので,今回作ったUS配列と互換のないキーがあるんだ.

ハードウェアに詳しいわけじゃないけど,PCは任意のシグナル(キーボードからの入力)に対して設定されている文字を返す.

今回PCに設定されているのは日本語の配列なので,例えばShift + 2キーを押すと,"を入力する.+とか[]のキーの位置も変わってしまう.

でも作ったキーボードはUS配列なのでこれでは困る.

これを直す方法は以下の2種類がある.

前者はc言語で書かれたソースファイルをいじるので,プログラム触ったことないよって人は少々めんどくさく感じるかもしれない.

僕は両方やった結果,後者の方がキーキャップと配置があっているみたいだった.

両方のやりかたは下記のリンクを参考にしてください.

unsolublesugar.com

qiita.com

おわりに

ここまで終われば,ひとまずは自作キーボードとして完成したといえそう.

後は使いながらレイアウトを修正していけば慣れていくと思う.

あと時間があるときに,DZ60作成記録ファームウェア編を書いて,自作キーボード記事のまとめをつくりたい.

DZ60にファームウェアを書き込めなかった

はじめに

ぜ...全然スムーズにいかない...!! 自作キーボードってもっと楽にできると思っていた...舐めていた...

前回に引き続き,今度は書き込みができないのでログとして書く.

今まで書いた記事を後でまとめます...

手順

これは前回のコピペだけど,自作キーボードに自作ファームウェアを書き込むまでのフローは以下.

  1. Git,msysを導入する
  2. qmk_farmwareを導入する
  3. ファームウェアをmakeする
  4. キーボードに書き込む

今回問題が発生したのは4の手順.

QMK Toolboxをきれいに開けない

状況

QMK Toolboxを開くとエラーポップアップが出る.

System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。

こんな感じのことが書かれていました.

さらにこのポップアップを閉じてもキーボードを正しく認識してくれない.

これは参考になるサイトを見つけて何とかなりました.

github.com

解決法

GitHubのコメントで書かれている以下の部分をやる.

Basically, use Zadig to install the correct driver. From there, it should stop crashing, in theory.

https://docs.qmk.fm/#/faq_build?id=unknown-device-for-dfu-bootloader

公式サイトの参考にする部分

以下のサイトからzadigをダウンロードして起動する.

zadig.akeo.ie

起動画面↓

f:id:r7cancer:20191018192959j:plain

真ん中の矢印が緑色だったら,QMKtoolboxを閉じて青枠で囲った部分をクリックする.

僕はクリックした後なので表示されている文字が違うと思います.

確かinstall Driverになっているはず.

これでインストール終わったらtoolboxを開き直せばきれいに開きます.

開けた状態. f:id:r7cancer:20191018193836j:plain

キーボードのこともちゃんと認識します.

キーボードにファームウェアを書き込めない

状況

makeコマンドで作成したhexファイルを開き,リセットキーを押すと以下のような出力で書き込まれません.

f:id:r7cancer:20191018194119j:plain

no device presentと表示されて終わってしまいました.

解決法

調べたらここに乗っている方法で解決しました.

www.keebtalk.com

今回使う部分を抜粋すると,

1.) put keyboard in bootloader mode

2.) find it in the Windows Device Manager (was under “Other” for me)

3.) Uninstall the device

4.) Download the .zip version of the QMK Driver Installer from here: https://github.com/qmk/qmk_driver_installer/releases

5.) Unzip to some temp folder

6.) Put your keyboard in bootloader mode (if it isn’t already)

7.) Run “install_connected_drivers.bat” from the folder where you unzipped the installer. This should detect your keyboard and install only the necessary driver

と書いてあるので実際にやってみる.

日本語に直すと以下.

  1. キーボードをbootloaderモードにする.
  2. バイスマネージャーで見つける.
  3. バイスをアンインストールする.
  4. このリンク先からQMKドライバーインストーラーのzip版をダウンロードする.github.com/qmk/qmk_driver_installer/releases
  5. 解凍する.
  6. キーボードをbootloaderモードにする(まだ起動していない場合)
  7. インストーラーを解凍したフォルダーにある"install_connected_drivers.bat"を実行する.これによってキーボードが検出され,必要なドライバーのみがインストールされる.

この手順を丁寧に追っていく.

bootloaderモードは裏のボタンをポチればなる.

バイスマネージャーでアンインストールしたいのはこれなので探す.

f:id:r7cancer:20191018202939j:plain

このATm32U4DFUってやつ.

これを右クリック→アンインストールする.

そうしたら,解凍したインストーラーのinstall_connected_drivers.batを実行する.

これでいけるはずです.

いけたスクショ.

f:id:r7cancer:20191018203302j:plain

おわりに

とりあえずこれで基本的なセットアップは終わりました.

長かった...

でもやっとオリジナルのキーレイアウトで使える!

【DZ60】ファームウェアをmakeできない

はじめに

タイトル通り,DZ60用のファームウェアをmakeしようとしてできない.

前回作ったキーボードですが,十字キーがないです.

これが結構不便なので,自作キーボードならではのレイヤー切り替えをできるようにキー設定をしたいと考えました.

レイヤーについては以下参照.

the-tanaka.com

でも作成ができずにハマったので,共有と知見のために書いておきます.

手順

大まかには以下の手順でファームウェアを作成してキーボードへ書き込みます.

  1. Git,msysを導入する
  2. qmk_farmwareを導入する
  3. ファームウェアをmakeする
  4. キーボードに書き込む

今回問題が発生したのは3の手順でした.

状況

QMKの環境を公式サイトの指示通り(上記の手順と同様)に設定し,make dz60:defaultを打ち込んだ際に以下の出力でうまく実行されず.

QMK Firmware 0.7.42
WARNING:
 Some git sub-modules are out of date or modified, please consider running:
 make git-submodule
 You can ignore this warning if you are not compiling any ChibiOS keyboards,
 or if you have modified the ChibiOS libraries yourself.

Making dz60 with keymap default

tmk_core/protocol/lufa.mk:14: lib/lufa/LUFA/makefile: No such file or directory
make[1]: *** ターゲット 'lib/lufa/LUFA/makefile' を make するルールがありません.  中止.
Make finished with errors
make: *** [Makefile:574: dz60:default] エラー 1

エラー文を読むと,「lufaがなんたら」って書いてある.

なので,lufaフォルダを見に行く.

lufaは手順通りでやってればC:\msys64\qmk_firmware\lib\lufaにある. 僕はユーザー以下のDocumentsディレクトリに作ったのでそこへいく.

見に行ってみると,lufaディレクトリの中に何もない.

こんな状態. f:id:r7cancer:20191021022517p:plain

git cloneしたのに!

何もないんじゃmakeするルールも何もないよなぁ.

対策

lufaだけGitHubからZIPでダウンロードして,解凍した中身をコピペしてあげる.

f:id:r7cancer:20191018152741j:plain

これをダウンロード.

解凍したら空だったqmk_firmware\lib\lufaにコピペしてあげる.

こうなっていれば大丈夫. f:id:r7cancer:20191021022601p:plain

実行結果

上記の対策だけ行ってからもう一度make dz60:defaultを打ってみる.

QMK Firmware 0.7.42
WARNING:
 Some git sub-modules are out of date or modified, please consider running:
 make git-submodule
 You can ignore this warning if you are not compiling any ChibiOS keyboards,
 or if you have modified the ChibiOS libraries yourself.

Making dz60 with keymap default

avr-gcc.exe (AVR_8_bit_GNU_Toolchain_3.6.1_1752) 5.4.0
Copyright (C) 2015 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

Compiling: keyboards/dz60/dz60.c                                                                    [OK]
Compiling: keyboards/dz60/keymaps/default/keymap.c                                                  [OK]
Compiling: quantum/quantum.c                                                                        [OK]
.
.
.

通った.

自作キーボードDZ60を作った

はじめに

この前youtubeで自作キーボードの動画がお勧めで出てきました.

見たらめっちゃおいしそうだなぁって思ったので僕も作ってみました.

初めて作った流れを書いていくので,これから自作キーボード挑戦するよって方の参考になればうれしいです.

完成品

最初に僕が作ったキーボードを載せておきます.

f:id:r7cancer:20191017120113j:plain

はんだ付けする場所をミスってwinキーが入らなくなりました...

これは後で付け直して修正しました.

キーレイアウトはUS配列ですが,書き込むファームウェアを自分で作れば好きな位置に好きなキーを設定することができます.

また,後述する基板はDZ60というものを使ったのでキーレイアウト自体の自由度も高く,JIS配列やUK配列,HHKB配列など様々なものを作れます.

必要なもの

キーボードの材料

材料をリストアップし,今回僕が買ったサイトのリンクを張っておきます.

  • PCD
    • 制御基板
    • 今回はDZ60を使いました
    • 有線接続の端子タイプも選べます
      • 今回はType-c
    • Cherry stabilizerを選択しておけばスタビライザーもついてきます(必須)

DZ60 REV 3.0 60% MECHANICAL KEYBOARD PCBkbdfans.com

  • プレート
    • 特殊なキーレイアウトで作りたい人は,ちゃんと対応しているか調べましょう
    • US,UK,JISなど大体は僕が買ったプレートで作れます

Brass 60% platekbdfans.com

  • ケース
    • ウッドがかわいかったので買いました

60% WOOD CASE FOR DZ60 GH60kbdfans.com

SWITCHES *68kbdfans.com

  • キーキャップ
    • これはcherry軸に対応してればなんでも大丈夫です
    • 好きなキーキャップを選びましょう
    • 自分が買ったのはこれ

ja.aliexpress.com

使ったサイトはKBDfansAliExpress

悩んだら同じものを買えばOK. キーキャップを変えれば十分個性は出ると思います.

基板とか f:id:r7cancer:20191017120119j:plain f:id:r7cancer:20191017132310j:plainf:id:r7cancer:20191017132315j:plain PCDめっちゃかっこよくないですか??????? f:id:r7cancer:20191017132322j:plainf:id:r7cancer:20191017132328j:plain

キーキャップ f:id:r7cancer:20191017130535j:plain

ツール

これは使えれば何でもいい.

  • はんだ付けが作業できる一式
  • いい感じのプラスドライバー

組み立て

材料がそろったら組み立てます.

僕が作った順序を書いていきます.

キーレイアウトを決める

まずはキーレイアウトを決めます.

僕はJISかUSかオリジナルか悩みましたが,US配列でファームウェアを書き換えてキー配置をいじることにしました.

決めるときは,PCDとプレートの仕様を見てから決めましょう. 詰む可能性があるので.

PCDの仕様 f:id:r7cancer:20191017131653p:plain

プレートの仕様 f:id:r7cancer:20191017131322p:plain

キースイッチを固定する

決めたレイアウトの配置でキーキャップをつけていきます.

f:id:r7cancer:20191017132413j:plain

PCDにはスタビライザーを装着します.

f:id:r7cancer:20191017132905j:plain

写真は,いくつかゆるゆるなキースイッチを除けて撮ったものです.

両方が終わったらPCDとプレートをドッキングさせます.

f:id:r7cancer:20191017133050j:plain

このときに全てのキースイッチのピンが折れずに裏側まで出てきているかを必ず確認してください.

上手くいってないのにはんだ付けをし始めたら全てが終わりです.

全てのピンが裏側から出てきているのを確認したら,はんだ付けをしていきます.

キースイッチ1個につき2箇所はんだ付けが必要なので結構多いです. でもちょっと楽しい.

動作確認

はんだ付けが終わった時点でもうキーボードとして動作します.

なのでこの時点で動作のテストをしましょう.

ブラウザ上で動作するチェッカーなどを使って,反応しないキーはないかを確認します.

ちょっとしたキーボード故障チェック・テスト - ちょっとしたタイマー

もしもこれで反応しなかったキーがあった場合は,はんだ付けが十分かどうかを確認しましょう. 意外とくっついてなかったりします.

完成させる

全部のキーの動作を確認出来たらほぼ完成です.

合体させたPCD&プレートたちをケースにはめ込みます.

ケーブルを接続する端子の部分が折れないように傾けながら入れるとスムーズにできます.

ケースにハマったら,ねじで数か所固定してキーキャップを装着すれば完成です.

僕の場合はこの段階ではんだ付けしたキーキャップの位置が悪かったことを発見しました.サイアク.

f:id:r7cancer:20191017164059j:plain

おわりに

これでひとまずUS配列のキーボードを作ることができました.

問題なく動作をしているはずです.

お疲れさまでした.

ここからさらにファームウェアをいじれば,キーの配置も変えることができます.

余裕があれば挑戦してみてください. 僕もいつか記事を書きます.